2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

30人31脚

に出場する人達の感性は、私の理解を越えている・・・

Re: HotSpot JVMの落とし穴

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20071229/p2 ほんとにそんなことが!と思って試してみた。しかし、有意な結果が出ない。

Re^2: HotSpot JVMの落とし穴

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20071229/p2 追試してみた。でも、やはり有意な結果にならない。 ちょっとJavaが古いけれど、それは関係ないよね。

関数プログラミングのアプローチ (22)

参考文献 前回で、行番号を付加するプログラムを題材にした、入出力を関数的に表現する方法についての議論は終わりです。次のテーマに進む前に、これまでの内容に関するところで参考文献をあげておきたいと思います。IOモナドは、プログラミング言語 Haskell…

関数プログラミングのアプローチ (21)

一意型の特徴 前回は、一意型を使って行番号を付加するプログラムを作成しました。これまでに作成した行番号を付加するプログラムを再度振り返ってみます。 命令的なプログラム モナドを用いた関数的なプログラム(命令的スタイル) 一意型を用いた関数的な…

杉村太蔵氏について思う

この人、同世代なんだよね、という一点だけをもって、親近感を感じるところがあるのですよ。プライベートで出会う他の人を見ても、この世代の人にはこの世代の人からしか感じない親近感というのがあるのですね。 思うに、この世代の人は、社会人として物心つ…

結局買えず

FOMCの後、いい水準まで下がったら買おうと弾を込めておいたのだけれど、期待したところまで下がらなかったので買えなかった。

Concurrent Clean: Japi

Philipposという方が、Japiというライブラリを作成している。 これは、CleanからJavaライブラリを呼び出すというものなので、クロスプラットフォームなGUIを作るために作っているらしい。 http://mailman.science.ru.nl/pipermail/clean-list/2007/003620.ht…

文脈のよくわからないメールが・・・

Clean関連なのだけれど、いまいち文脈のよくわからないメールが着た。 内容的に明らかに無視できない内容なのだけれど・・・ - 文脈を予想して、返信しておいた。

関数プログラミングのアプローチ (20)

行番号を付加する関数的プログラム (3) 前回は、一意型を使って行番号を付加するプログラムを作成しました。前回のプログラムは、命令的なプログラムとほとんど変わらないものでした。今回は、一意型を使ったプログラムを関数プログラミングの観点からのメリ…

本が届いた

http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20071110/p2 Computational Geometry in C Second Edition (Cambridge Tracts in Theoretical Computer Science (Paperback))作者: Joseph O'Rourke出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2001/02/15メディア…

関数プログラミングのアプローチ (19)

行番号を付加する関数的プログラム (2) 前回は、一意型をPythonで実現する方法について検討しました。今回は、これを用いて、行番号を付加するプログラムを作成します。 まず、前回の内容で不足しているファイル読み込み関数を作成します。作り方は前回説明…

Concurrent Clean : IO

http://d.hatena.ne.jp/ysugim/20071212 見落としてた。 Cleanは入出力を扱うのに一意型を使います。 入出力をStreamで扱うというのは、これですよね。昔のHaskellに使われていたと書かれていますが。 http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/ha…

うーん・・・

http://jp.rubyist.net/magazine/?0022-FasterThanC 少なくとも、Reflection を多用したような動的な Java プログラムよりも素の Ruby プログラムのほうが速いです。 ってときどき聞くけど、具体的に、どのくらいReflectionを使うとJavaの方がRubyよりも遅く…

薬害肝炎の件

原告の方々が何を求めているのかが、報道を見ているだけではいまいちよくわからない。 30億円では救済に必要な資金が不足するのだろうか?それならば、いくらくらいという試算はあるのだろうか? それとも、これは名誉の問題なのだろうか?

動的な処理系ならではの展開

http://www.lingr.com/room/gauche/archives/2007/12/19

GS強いなぁ

長い目で見てERPベンダーは

SaaSでないと生き残って行けないのではないかと思う。 EPRに限らず、高性能なPCを各人に配布してシステムをLANで完結させるというモデルがいつまでも続くわけではない。

食料品値上がり

のことを聞いて思い出すのは、新卒で就職活動をしていたころに、某商社のイベントに参加したことがあって、 将来、世界の人口増に伴って食糧が不足して価格が高騰するから、今のうちから農業に投資を進めておくべきだ、という主張をして、中央アジアの穀倉地…

その略はおかしい

米グーグル、ネットで百科事典・「ウィキ」に対抗

関数プログラミングのアプローチ (18)

一意型の実装 前回は、関数的に入出力を行うプログラムを記述する方法として、モナドとは別のアプローチである一意型について説明しました。今回は、一意型の実装方法について検討します。 一意型は静的型システムを前提とした仕組みであるため、動的型シス…

ん?

http://d.hatena.ne.jp/odz/20071214/1197609733 anonymous functionの速度が速いのは気のせいかな?(環境はどちらも firefox 2.0) 環境A preparing ... let's go! . *** simple (taint global scope) *** result : 0.022632218[ms] . *** anonymous func…

関数プログラミングのアプローチ (17)

一意型 前回は、モナドのデメリットについて検討しました。その中でも、特に、プログラミングスタイルに関する問題が重要だと考えられます。今回は、この問題を解決するアプローチについて検討します。 まず考えられるアプローチは、runIO()関数をプログラム…

ReflectionとIntrospection

の違いがよくわからない。 - (追記) 参考:http://d.hatena.ne.jp/sumii/20071216/p1

ここから得られる教訓は

プログラミング言語の作者は、思い付いたアイデアが何を参考にしたのかについて、すべての記録を残しておくべきだということだね。

一連のインターフェースの議論について誰かまとめサイトを作ってくれ

なにがどうなってるのかさっぱり分からない。 - あと、あまり深く考えずに思ったのだけれど、Javaのインターフェースを最初に導入したのはやはりJavaだと思う。なにせ、「Javaのインターフェース」なのだからそうであるに違いない! いずれにせよ、ある言語…

Sather

http://www.icsi.berkeley.edu/~sather/ これはなかなか興味深い言語だなー。特に、Javaとの比較において。

忙しい?

師走に入ってからまとまった時間がとりにくい状況

関数プログラミングのアプローチ (16)

モナドのデメリット 前回までで、入出力を含むプログラムをモナドを用いて記述する方法について検討してきました。モナドを用いることで、プログラムを関数的に保ったまま、入出力を行うことができました。また、モナドを用いることで、プログラムの処理系の…

CouchDB

http://www.couchdbwiki.com/index.php?title=Technical_Overview via: http://www.infoq.com/jp/news/2007/12/the-rdbms-is-not-enough 分散DBって書き込みの分散はどうするんだろうと思ったら、 Conflicts Conflict detection and management are key issu…