2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

おい、それを消してはまずいのでは?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2443966 リカバリー領域だろ?

PC環境構築

http://support.microsoft.com/kb/884564/jaに引っかかったらしい。

Linuxのホーム領域は

NTFSでいいかな。Windowsとのデュアルブートにするし。 不都合ってあるかな? - 日本語のファイル名のファイルが見えない。 - mountコマンドに「iocharset=utf8」を付ければよいみたい。 - むー。ファイルの属性回りの設定ができないんだな。 Windows環境と…

Sambaの設定方法がわからない

むー。 WindowsからUbuntuの共有フォルダにアクセスできない。 何を忘れているのだろ? - パーソナルファイアーウォールでセキュリティレベルを最高にしていたことが原因だった。

データベースにまつわる恐い話?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070320/265660/ 恐いかな? PostgreSQLのvacuumの話は恐いけど。 - ところで、DBMSを使った開発でのトラブルで、ありがちで、しかもプログラマやテスタに知識がないとレビューやテストを簡単にすり抜けてしま…

PC届いた

週末は環境構築。

ネストの深いアルゴリズム

ところで、ネストが深いアルゴリズムといったら、batcher's odd-even mergesortを思い出す。 template <class Item> void batchersort(Item a[], int l, int r) { int N = r-l+1; for (int p = 1; p < N; p += p) for (int k = p; k > 0; k /= 2) for (int j = k%p; j+k </class>…

ネストが深くなると関数を分けるべきとかやめたほうがいい

ifが3段以上になれば関数を分けるとか、50行以上になったら関数を分けるとか、というようなコーディングルールを作りたがる人がいるが、そういうのは勘弁して欲しい。 関数を分けるのはネストの深さじゃなくて関数の意味で分けてください。意味的にひとまと…

理由がわかった

[id:lethevert:20070303:p1]

リアルタイム性?

http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/symbian/symbian03/symbian01.html GCがあるからリアルタイムでないとか、C++だからリアルタイムだというのは、リアルタイム性のことを分かって言っているのかなぁ。 Javaリアルタイムなんてのもあるのだけどな。 http:…

TCP/IPのビットオーダーって

UTF-*のビットオーダーってどうなってるの?という疑問を持ってあれこれ調べているうちに、 とりあえず、こういうものを定義するときにはビットオーダーを考えることはないのだということは分かって、 でも、TCP/IPならビットオーダーに意味があるのじゃない…

Concurrent Clean : IDEが.hsと.lhsファイルを探している

CleanのIDEのソースを読んでいたら、.iclや.dclを探すところで、.hsと.lhsを同時に探していることに気づいてちょっと驚いた。 PmDriver.iclのfindimpとfinddef関数のところ。 Haskellのソースを探してどうしようというのだ?

Concurrent Clean : Cleanex + CleanIDE

CleanIDEが.iclxと.dclxを探すように修正した。 これで、ダミーの.iclファイルを用意しなくても、コンパイルができるようになる。

分散バージョン管理

というのは、Subversionでいうところのブランチを各端末においてるみたいなものかな? Subversionだと、メンバーに公開するものはトランクにマージするけれど、その代わりに全端末にパッチを配信して公開するみたいな感じかな? いつでもリポジトリにアクセ…

CPUモニタ

Windowsならtclock2chをおすすめしておきます。

HTTP1.1 : Transfer-Encoding: chunked

HTTP1.1からKeep-Aliveが仕様に入ったので、Transfer-Encoding: chunkedという機能で、転送データをチャンクごとに区切って長さを指定することができるようになったらしい。 search:web:Transfer-Encoding: chunked

Concurrent Clean : OptSQL

prepared statementだけあれば十分だよね。

Concurrent Clean : 最近私は何を作りたいか?

システムの底辺の方を歩き回って少しずつ基礎工事をする毎日ですが、目標としているのは、一つ作りたいWebアプリがあるのです。 他の言語を使えばもっと直ぐにできるのですが、それではアレなので、ぜひともCleanでそれを作りたい。 何を考えているかは、ま…

eBayのシステム

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?Transactionlessのところに、元ネタと思われる資料へのリンク( http://www.addsimplicity.com/downloads/eBaySDForum2006-11-29.pdf)がついているが、その内容が面白い。 意外な感じがするのは、システム構成は…

Java VM : 命令セット

WikipediaにJVMの命令セットの概要が書いてあるよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

Concurrent Clean : C言語との文字列の受け渡し

C言語とCleanとは文字列の形式が違うのでそのまま受け渡すことができない。 なので、毎回コピーを取るのだけれど、オーバーヘッドがもったいないと思う。 Cleanの文字列を作るときに、1文字分だけ余分に取っておいて、そこに'\0'をつめておけば、コピーしな…

Concurrent Clean : SQLiteとMySQL

2つのDBのバインディングを作るにあたって、型クラスでインターフェースを定義してやることにして、悩ましいのはエラー回りの扱い。 基本的にはDBごとに別々のエラーコードになるのだけれど、いくつかのエラーコードは対応付けがあることが分かるようになっ…

オブジェクト指向言語が有用なのは

グローバル変数を手軽に局所化できるからなんだよね。

MySQL : C API

http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/c.html 結構分かりやすそう。

Concurrent Clean : GC

CleanのGCは2種類の方式を使うことができる。 User Manualには、copying GCとmark-scan GC(ソースコードを見るにおそらくmark-compact GC)の2種類があって、切り替えのためのオプションと思われるオプションがある。よく分からないのは、Diagnosticsのと…

それでなぜRDBMSを使うのだろう?

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?Transactionless これって、要するに、DBMSをほとんどファイルシステムのように使っているということだよね。そこまで限定した機能しか使わないなら、いっそフルスクラッチで書いたほうがいいんじゃないか? ソー…

Concurrent Clean : MySQL bindingを作らないとな

新しいPCが来ないと、インストールする余裕がないけど。

Concurrent Clean : 公式ホームページ

につながった。久しぶりだ。 1.3時代のDirectoryライブラリがちょうど入用なので、つながったことはラッキーだ。 - http://clean.cs.ru.nl/Download/Download_Libraries/download_libraries.html 今見たら、標準添付されていない面白そうなライブラリがいく…

C : int (*hoge(int, int))(int);

慣れの問題だなー。 最初見たときはちっともピンと来なかったのに、数時間Cの関数ポインタをいろいろするコードを書いた後で見たら、あたりまえのように理解できた。

Concurrent Clean : Cleanex on Linux

Linux環境でCleanexが動作するようになった。 OptEnvもDirectoryもLinux環境に移植完了。