2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

CleanJ : Thunkの構造

Object[3] |------|------------|-----------------| | code | descriptor | pointer-to-data | |------|------------|-----------------|descriptorもThunk側に持たせることにしておく。 - 関連するCleanJ命令としては、次の2つを用意。 create_data regis…

タイピング

あまりタイピングには慣れていないのか、大量かつ高速にタイピングをしようとすると、すぐに指が絡まったり痙攣しそうになったりする。 で、決まって思うのは、このタイピングは他のショートカットコマンドで置き換えられないだろうかということ。 なので、…

Microsoft Windows

基本的に、このOSに(Vistaも含めて)そんなに不満はないのだけれど、どうにもシェルだけが性にあわないらしいんだな。Explorerもcmd.exeも。 cmd.exeの代わりとしては、cygwinのシェルはWindowsを隠そうとしていて逆に使いにくいしね。 Explorerの代わりには…

Webサイトについて思う

CSSがクロスブラウザをあまり考えていなくて文字が重なっていたりするのはご愛嬌として、 特に何の変哲もない読みもの系のサイトで、スクロールが異様にもたついたり、PCがキューキュー音を立てているような感じになるのは一体どういうつもりなんだろう?

LDLコレステロール

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080329-OYT8T00240.htm http://mainichi.jp/life/health/news/20080329dde041100041000c.html ほぇー。免疫ですか。

メモですよ

supercompiler: http://lambda-the-ultimate.org/node/2739 宣言的トランザクション: http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j_j-seasar03/

Disciple

http://www.haskell.org/haskellwiki/DDC モナドを使う代わりにEffect Systemを使ったHaskell風のプログラミング言語。 Effect Systemというのは、関数の持つ副作用を型に記述して、トラッキングする仕組みらしい。 副作用をトラッキングすることができるこ…

CleanJ : カリー化

カリー化のときは、buildhを使うのだった。 http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20060430/p2 buildはcode_nameを持っているので評価可能なthunkを作るのに対し、buildhは評価済みのthunkを作るというところが違うというのと符合する。

CleanJコード : 繰り返し, ループ命令

RISCはいいけど、繰り返しの部分を全部展開してしまったので、コードが長くなるなぁ。 ネストしないループ命令を持っている方がいいかな。 - やっぱりループ命令はなし。 コードの仕様が複雑化することと、あとから最適化するときに不要な命令を除去する操作…

量子論とlisp

週間リョーシカ(http://www.famipro.com/ryosika/)を読んだ。 で、量子論とlispは似てるなと思った。(ヨタ話注意!) 人にとって、具体的なものが想像できない概念を受け入れるというのは難しいというのは、避けられないのだと思う。 量子論の場合は、波…

頭がよく見えるということ

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0803.html#223 それに限ったことではないけれど、評価っていうのは難しいっていうこと。 頭がよく見えるというからには、 本人が本当に頭がいい 周囲の人がそうであると理解できる の2点が成立しなければいけない…

CleanJ : swap命令

レジスタの指定で、IxIのようなものを使うことを検討していたけれど、素直にswap命令を使うことにする。 # I1とO2を入れ替えて、O1とI2にする swap I O

CleanJ : 評価済みサンクの判定

サンクが評価済みかどうかを判定するには、どうするのが一番速いかなぁ。 - descriptorをサンク側で持つようにするのがよいかな。 Object[] thunk = new Object[2] thunk[0] = descriptor; thunk[1] = data; - ver 0.9の方もそうなってた。

CleanJ : 正格データ構造

データ構造をボックス化で正格にする時のメリットをふと考えたのだけれど、 ver 0.9の時は、正格データ構造について特にパフォーマンス上のメリットがなかったのだが、 よく考えると、thunkを作らないで、データだけを格納するということが可能だ。 ただ、そ…

CleanJコード

昨日のABCコードをRISC風の命令に変換するというアイデアを実装している。RISC風命令の名前はCleanJコードとした。 作業を少し進めた段階での手応えは、かなり有望なものだ。何をやるべきかがだいぶ分かりやすくなってきている。ABCコードの個々の命令の意味…

スギ花粉飛散状況

http://www.sugi-kafun.com/ 過去の情報からグラフを作成していて分かりやすい。

firefoxテンプレート

http://blog.goo.ne.jp/view_template?template=dde5c3cf53df2d13010789fafd6b8eed

CleanJ

ちょっとつまり気味。アプローチを再検討する。 - ABCコードはいわばCISC的なコードなのだが、これをRISC的なコードに変換して、そこからJavaコードに変換するというアプローチの方がよいかもしれない。 今のコードは、それに近い考え方なのだけれど、一部バ…

型推論とか

http://d.hatena.ne.jp/soutaro/20080319 素晴らしい。

Reactive Programming

http://www.geocities.jp/lethevert/flapjax/tutorial.html Flapjaxチュートリアルの翻訳をしながら考えていたのだけれど、Reactive Programmingはひとつのページの中での遷移を書くのは便利だけれど、もっと大きな枠組を書くにはどうすればいいのだろう? …

CleanJ

久しぶりにCleanJを見ているのだけれど、何がどうなっているのか忘れちゃったよ・・・

そもそも、モデルはDBとは違うだろ・・・

http://mt.endeworks.jp/d-6/2008/03/db-1.html タイトルに対するツッコミですが。 http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/20080318.html こっちの見出しの方に対するツッコミというか。 だいたい、データアクセスをモデルと呼んだら、ビジネスロジックはどこに…

Re: ソフトウェア開発やプログラミングのスピードを上げる方法はありませんか?

http://q.hatena.ne.jp/1203667934 遅レスですが、それ私も知りたい。 とりあえず、思考速度が打鍵速度を超えているとは思わないので、キーボードとかマウスとかこだわってもなーとは思う。 肩こり軽減という意味では重要かもしれないけれど。 静かで落ち着…

Python : O/Rマッパーなんて必要ないんじゃない?

sqlite3とかの場合、 class obj(dict): __getattr__ = dict.__getitem__ __setattr__ = dict.__setitem__ __delattr__ = dict.__delitem__ def dict_factory(cursor, row): d = {} for idx, col in enumerate(cursor.description): k = col[0] s = row[idx] …

家計簿 : Re: http://www.atdot.net/~ko1/diary/200803.html#d11

支出じゃなくて、資産の記録をつけとけばいいんですよ。 先月と今月の残高の差額は、今月の収入と支出の差額に等しいので、あとは今月の収入さえ分かれば、支出額は計算できますから。

日本の伝統的な強みって

人材だよね。技術じゃないよね。とかふと思った。 あと、貯蓄性向が強いのはいいことだったはずだよね。資本の蓄積が進むから。 企業経営の観点からみれば、日本は資本も人材も良質のものを調達しやすい地域なのだから、さぞかし経営しやすい地域なのだろう…

Flapjax: チュートリアル日本語版

とりあえず、下の場所に置きました。 http://www.geocities.jp/lethevert/flapjax/tutorial.html

Flapjaxのチュートリアル

もうちょっとのところで、週末で翻訳が完了しなかった。あと少しで公開できると思います・・・

Flapjax

http://www.flapjax-lang.org/ 全然、スルーしてた。アンテナ感度低いな。 ちょっと試してみたけれど面白い。FRSで即実用に使えそうなものって、はじめてみたかも。 チュートリアルを日本語訳しているひとはまだいないみたいなので、訳してしまおうかな。

Python: mod_python

mod_pythonって、素でそのまま使っても十分簡単だし、分かりやすいね。 Webフレームワークなんていらないんじゃないか?