2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

C#

C#にはdecimalという10進で28桁を正確に保持することができる基本型がある。

インターフェースはそんなに難しいのか?

[id:lethevert:20050829:p5] # 杏 『インターフェイスはインスタンスを生成できないはず。 なので、前者のソースはむちゃくちゃじゃないデスカ?』 (2005/08/30 11:22) こういうコメントがつくことが、後者の実装になってしまった理由を物語っているのかも知…

GUIコンポーネントとインターフェース

[id:lethevert:20050829:p5] # ytqwerty 『そうは言ってもVCLは(RAD情報をそれで再生している以上)ストリーミングができること第一で作られてますし、そこに文句をつけてもしょうがないと思われます。 あとは…まあ…Swingはlethevertさんの言うようになってま…

コンストラクタ

[id:lethevert:20050828:p4] これは、あれだ。基底クラスと派生クラスの関係だから、この解は適当ではなかったかも。 自分で設計して、こういう構成になっているとすると、たいてい何かの設計ミスだが、自分で設計していないライブラリの機能を拡張したいと…

継承

[id:lethevert:20050828:p3] 多態のための継承は、インターフェースだけで十分かもしれない。多態性を実現するためだけなのに、どうして実装まで継承する必要があるのだろう? 実装まで継承したいときは、能力を汎用的に使用したいときだが、そういうものは…

整理しなきゃ

ソフトウェアのページが、古いまま放置されていて、なんだか分かりづらいままになっている気がするので、整理しないとな。

GUIコンポーネントと継承

[id:lethevert:20050829:p3] DelphiのGUIライブラリは、継承の使い方が最悪だ。あんなのばかり見ていると、プログラミングセンスがおかしくなる。 GUIライブラリでも、インターフェースを上手く使うことで、より使いやすいライブラリのデザインにすることが…

C言語で継承を実現する

http://www.sage-p.com/process/cool.htm#6 いかにもC言語らしい方法ですね。同じことを他の言語でやろうと思っても、上手くいかないでしょう。C言語が高級アセンブラであり、具体的な実装まで踏み込んでプログラムを記述できるという特性を生かしたものです…

継続

この説明はわかりやすいかも → http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/docs/cont-j.html

memoizeと不動点

http://www.kmonos.net/wlog/52.php#_0308050827 function fix(G) { function f(x) { return f(x) } f = G(f) return f }

なんかさ

プレゼンとか、リーダーシップとか、もう飽きたんだけど。 プログラミングだけしたい・・・

コンストラクタ

[id:pmoky:20050827:1125095586]*1 ファクトリーを作ってやるのがよさそうですけど、なんか、違う気もしますね。 class HogeObjectFactory { static HogeObject getHogeObject(Base base) { if( base is Deprived ){ return new HogeObjectDeprived( (Depriv…

継承のために設計し、文書化する。そうでなければ継承を禁止する

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/codecomp2nd_index/codecomp2nd.html http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/codecomp2nd_06/codecomp2nd_06_05.html ■ 継承のために設計し、文書化する。そうでなければ継承を禁止する 継承はプロ…

プログラミング言語

上のエントリは、下のエントリからたどって見つけたのだけれど、 [id:izariuo440:20050826:1125015553] ここで触れている、 「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに関わることであり、C++やJavaと言った言語に依存しな…

ajax

http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/ajax.html ajaxって何の略?と思ったら、「Asynchronous JavaScript + XML」らしい。 googleが使い始めてから、流行ってるのかな? 最近、JavaScriptもはやっているみたいだけど、これもajaxの影響?

デザインパターン

メモリンク [id:tanakh:20040820]

Javaでクロージャ

[id:lethevert:20050824:p1] せっかくなんで、Javaのことも。 Javaでクロージャと同等のことをするには、無名クラスを使えばいいです。でも、ちょっと記述が面倒だし、ごちゃごちゃとした印象はあります。 abstract class Functor{ abstract void execute();…

Ruby on Rails

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/050708/j_l-rubyrails.html http://blog.livedoor.jp/zep716/archives/24182409.html 最近は、Javaよりも、こっちらしい。

PWPW Q&A - PWPWが最前面に表示されない (1)

僕はPWPWの作者ですが、CLCLの作者ではないのですが・・・ それはともかく、PWPWの画面が、上手く最前面に表示されないという報告があったのですが、もうすこし詳しい状況を教えてもらえると、対応できるかも知れないです。 一応、PWPWは、起動時に最前面に…

E-R図と視覚的情報検索 (2)

[id:lethevert:20050820:p2]の続き これは、つまり、BIツール的な話かな。というか、重なりがあるという関係? ER図 => SQL : 視覚的情報検索 ということを考えているのに対し、BIツールは メタデータ => 情報検索 => 分析 => レポート生成 という感じですね…

簡約

http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r6-2-9/index.html http://www.ipl.t.u-tokyo.ac.jp/~hu/pub/teach/pm03/reduction.pdf

継続(continuation)

[id:lethevert:20050820:p5]の続き 継続の機構はともかく、継続の概念は、結構使えそうだと思います。 たとえば、GUIアプリケーションを作成していて、フォームBで編集中に、直前で内容を確定してフォームAをちょっとだけ修正して、フォームBに戻って来たい…

C++は微妙・・・

ところで、C++はどうも好きになれないです。文法がややこしくて、コードを追っていると目が回るというか。なれていないだけかも知れませんが。なので、C++を使うくらいなら、Cで書くことを検討してしまいます。 移植性にも、難があるという話をそこかしこで…

C++でクロージャwithファンクタ

[id:lethevert:20050823:p1]のid:soutaroさんのコメント # soutaro 『http://www.sun-inet.or.jp/%7Eyaneurao/intensive/spt1.htmlの話はご存知ですか?C++でクロージャを実現する話です。』 (2005/08/23 22:15) 初めて見たURLですが、最近の話の流れ([id:l…

ファンクタ

[id:yoriyuki:20050822] 追加調査まで、ありがとうございます。 Wikipediaのリンク、面白いですね。 http://en.wikipedia.org/wiki/Function_object オブジェクト指向な言語で関数ポインタ的なものを扱う方法が「関数オブジェクト=ファンクタ」なんですね。…

クロージャとDelphi

[id:lethevert:20050813:p2] 関数内関数を、環境へのポインタを維持したまま、関数ポインタに代入できれば、クロージャの出来上がりだよな。 そう思ったら、[id:lethevert:20050731:p4]で付けたリンク(↓)は、まさにクロージャをDelphiで実現する話でした。…

ファンクタ

[id:yoriyuki:20050821#p3] あ、その2つ目がほしかったのです。ありがとうございます。 ところで、ファンクタでググると、C++のファンクタばかり出てくるんですけど、C++のファンクタとは、なにか関係あるんでしょうか?(混乱中) ところで、何の文脈でフ…

ファンクタ

ファンクタって何?

SICP

http://mitpress.mit.edu/sicp/

ドメインモデル、データソース、ビジネスロジック

なんのキーワードですか?RDBに関係しているようですが。 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?DomainLogicAndSQL