企業・キャリア

IPO

http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/11/post_5.html ふと、近頃感じていたことが腑に落ちた記事。

システムを新しくするのに

何の問題を解決しようとしているのかを考えないで、見た目や名前だけを変えたって意味はないです。はい。 そういうことをしなければいけなくなったときには、見た目や名前を派手に変えて、中身はこっそり同じものを使っておくというのもありかもしれません。…

ゴリラとキング

という用語があるということを、今日になって知った。

商用目的とは

なんだ? 「非商用に限りフリー」というのは、どこまで許されるのだ?

2匹目のどぜうはいない

昨日、あれほど爽快にプログラミングに集中できた曲が、今日聞いたらその効果を全く失ってしまっていた。 全く、それは2匹目のどぜうのようだ。 だから、1匹目を見つけたら、常にそれに全力で取り組むように心がける。

大学院

[id:sumii:20060815:1155592386]を見て思ったこと。 私は、工学系の学士だけ持っていて修士は持っていないのですが、修士を取らなかった理由が、その経済的なメリットがよく分からなかったから(経済的にあまり余裕のある状況ではなかったので)なのですが、…

目的が違います

経営者の側から見て、技術というのは手段であって、企業が目的なのだ。企業が目的というのは、もうちょっと丁寧に言うと、企業を通して○○するのが目的ということで、○○には「社会に貢献する」とか「利益をあげる」とかが入る。 それに対して、技術者の側から…

プログラミングって簡単ではないでしょ?

http://blog.gcd.org/archives/50605536.htmlに対する反応をつらつらと読むに、ある種の人々からプログラミングを不当に「簡単」なものだと誤解されているような気がするのですよ。 仕事でも、プログラミングは「自然に」身につくものだから、もっと業務の勉…

今の3倍は

勉強をしなければいけないと思った。 とりあえず、TAPL位の本なら、1ヶ月で読めるようにならないと。 - 時々、自分の技術力の低さを思って、悔しくて泣きそうになることがあります。 スタートを切るのが決定的に遅かったのではないかと、絶望的になることも…

英語ができないと技術書が読めない件

仕事の愚痴を妻に言っていたら、新人の教育はどうなっているのかと聞かれた。 まともなことはやっていないっぽいので、自分のところは自分で多少教えるように始めた、と言ったら、 本とかで勉強するのか?と聞かれたので、 日本語ではごく初歩的な本しかない…

教育

[id:hira_sosuke:20060728:1154076391]を見て、ふと。 ベテランの書いたリアルなソースコードを、新人に読ませて発表させたら、教育と技術承継をかねて面白いかも。

きつくなってきたときは

早めに休みを入れたほうがいいが、 もっときついときは、 休みを取らないで、 出社した上で本来の仕事と 違うことをする方がいいかもしれない。

仕事

ここのところ、仕事内容についてかなり鬱っているが、今日、すこし持ち直せそうな気がしてきた。 でも、自信は4割くらい。 1週間くらい、実作業を止めて、メタなことをやっていれば、もうちょっと確実な気がするけど、この時点でそれをやっていいものか・…

エンジニアの生“給料明細”拝見!

流行りモノですが・・・ ぱっとみて、最終学歴の差がここまで露骨に無視されるとは、というところに軽い目眩が。

SICP : CS教育について思う

[id:sumii:20060404:1144111484]の頃に議論されていたことを、SICPを読み終わって再び考えています。 会社とかでも、「そういう基礎的な知識ってどうやって身に付けるの?」と聞かれて、「どうやればいいんだろうね?」と答えにならないことを言っているので…

目下炎上中 : 『脱オブジェクト指向のススメ』について

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blogs.itmedia.co.jp/tamaki/2006/06/post_57ab.html 何をかいわんやですが。 まぁ、こういう意見がありえることは分かるには分かります。経営者やマネージャーの立場から考えると、合理的にこのような論理が成立するこ…

相互評価の誤差

ちと古い話ですが、[id:lethevert:20051213:p3]で取り上げた相互評価の話。 直感的な話で申し訳ないですが、全社員が自分に仕事上関係する人の評価を相互につけて、その結果を集計して個々人の評価を決定するというようなシステムの場合、 1.人数が少ない…

ソフトウェア技術者の分類例

漠然とした概念を、恣意的な基準でもって2つに分けるというのは、古典的だが非常に有効な分析方法で、これがために人類が知能を獲得したといってもいいすぎではないと思うのですが、そのテクニックをソフトウェア技術者に当てはめてみようという話。 2つに…

技術者は経営に興味を持つべきか?

技術者は技術のことだけを考えていてはいけないということを、昔からよく耳にするのですが、その耳にする文脈では違うでしょと思うものの、文脈を離れた場合には技術以外にも興味を持つべきだというのは本当だと思います。 よく聞く、技術者が技術のことだけ…

仕事で使うプログラミング言語はどうでもいいか?

これは、2種類の答えがあって、言語による差はないともいえるし、言語によって差があるともいえます。いや、論理的な屁理屈を言っているのではなくって、実感として。私は、職業プログラマで、今のところ普段のお仕事では業務アプリケーションのプログラミ…

就職(転職)して、初めの内にやっておくべきこと。

時節柄、そんなネタも混ぜてみようかと。就職した企業(あるいは配属された部署)について、早いうちに理解しておくことは、会社生活を有利に(楽しく)すごす上でとても大切なことです。ある意味、社会人としてのマナーを身に付けることや、業務内容を覚え…

一番時間を食うこと

仕事にしても、ハックにしても、一番時間を食っているのは、設計をしている時間でも、実装をしている時間でも、雑用をしている時間でもなくって、次に何をするべきかを考えている時間のような気がします。 はっきり言って、一日にやるべきことが全てあらかじ…

ミドルグラウンド!!

なんか、素敵過ぎる議論が展開されていますね。特にid:sumiiさん、お疲れ様です。 ところで、 ただ、このミドルグラウンドにコミットする人が増えてくれたらなと思います。たぶん論文を書くチャンスはほとんど無いし、「言語処理系を売って行く」というビジ…

余談ですよ : システム開発の予算について

正確なパフォーマンスがコードの開発後に決まるのなら、システムのハードウェア構成はコードの開発後にならないと、確定できないのではないかと思った。 ハードウェア構成がコードの開発後になるのなら、コードの開発時に、さまざまなハードウェア構成に対応…

最近の事件の件

この件に関して、ここに何か書こうとは思っていなかったのだけれど、あんまり気分が滅入るので、ちと毒を吐いておこうかと。 - 今は、東大までいっても、お金くらいにしか希望を見出せない人が少なからず生まれる程度には、希望に満ちた社会だということなん…

教育

先日、会社で、新人教育で最低限やっておいて欲しいプログラミングの基礎知識について意見を聞かれて、まあ、そのときはそれなりに話したのだけれど、もうちょっと考えてみた。 計算量とデータ構造 メモリ管理 モジュール化(とインターフェースと型システム…

塩見

あー、なんか、状況が飲み込めてきた。といっても、想像100%ですが。(だから、これから書くことは全然勘違いかも知れない)

ソフトウェアの品質管理

「貴方が一日コードを書くと、いくつバグが入りますか?」という問いに簡単に答えられるほどプログラミングは単純ではない、と書いてみるテスト。 そういえば、標準化と開発現場の統制についての記事(↓)を見かけた。 [id:JavaBlack:20051215:p1] ドキュメ…

管理の効率化

[id:lethevert:20051211:p1] 以前、上の記事を書いたけれど、実際には、現場では、「Excelでチェックシートを作って、手動で管理」の方が好まれて、集中管理できるようなシステムがあっても、「分かりにくい」「使いにくい」とかって言われて、あまりありが…

相互評価

jkondo:20051212:1134382615(← リンクされたくないんです) 私が働いてるところも、似たような制度を取ってますけど、この制度って、直感的には、会社の規模がある程度で限界があるんじゃないかという思うのですが。ある程度の規模になると、仕事が近い人…