3/Mar/2004 アラン・グリーンスパンFRB議長のNYでの公演での発言

http://www.federalreserve.gov/boarddocs/speeches/2004/20040302/default.htm

この発言の中で、日本の金融について、非常に多くの言及がなされていることで、直後、日本政府からさまざまな発言が出たことで、ちょっと有名になりましたが、この公演の内容と、以前、当HPのブログで指摘していた内容に一致する点があったので、興味深いなと思いました。


10月15日に、以下のように書いた。 id:lethevert:20031015

しかし、現状として、日本は長期的で構造的な不況にあえいでいて、海外の方が投資先として魅力的だったはずなのに、円高は止まらない。それはなぜか?
これは、日本の金融政策の問題なのだ。

まず、日本政府や公的機関、地方自治体などが大量に借金をすることで、市場からお金を吸い上げている。国債だけで年間発行額が30兆円を越えて、政府・地方を合わせた累積長期債残高は700兆円近くにのぼる。この額は、個人金融資産の約半分だ。さらに、郵貯簡保などに預けられたお金も、実質的に政府の債務と同じで、自由な金融市場には流出せず、公的機関への投資に向けられる。これによって、自由な金融市場へ流れる資金が大幅に減少する。
また、個人金融資産の運用先にも問題がある。個人金融資産の運用先は約80%が現金預金・保険・年金となっていて、運用益よりも低リスクを重視した運用になっている。また、最近はこれらの運用先のウェイトがさらに高まっている。そして、これらのリスクを極度に嫌った運用によって、資金の流れは国内の債券に偏り、海外投資へは向かわない。

このように、個人金融資産が海外投資へ向かいにくい構造になっていることで、貿易黒字による円高圧力に対抗できるだけの海外投資が行なわれないため、どれだけ不況が続こうとも円高に悩まされるのだ。


今回のグリーンスパン議長の発言には、以下のようなパラグラフがある。

Aside from the holdings of the Bank of Japan, almost all JGBs are held by Japanese households, banks, insurance companies and the postal saving system. And none of them holds significant amounts of foreign assets; 99 percent of household assets are in yen, and, including the postal saving system, about 91 percent of the assets of financial institutions are in yen. Japanese nonfinancial corporations do hold a larger share of foreign assets in their securities' portfolios, but the absolute amounts are small. The Japanese have made significant foreign direct investments, especially in the United States, and the Ministry of Finance does, of course, hold large dollar balances as a consequence of exchange rate intervention. But the Japanese private sector, by and large, has exhibited limited interest in accumulating dollar or other foreign assets, removing what in other large trading economies would be a significant segment of demand for foreign assets.


視点は違うが、同じ現象を指摘したのものであることは間違いない。